
目次
Instagram(以下 インスタ)運用において、どのような投稿をすればよいのかイ、マイチよくわかっていないという方は決して少なくないはず。
このとき、「同業種の人気アカウントを参考にすればいいんだ!」と考える方もいるかもしれませんが、どのようにアカウントを探せばよいかご存じでしょうか? また、参考にするだけで本当にいいね!やコメントをもらえるようになるのでしょうか……。
今回は、美容室・美容師と美容外科のインスタ運用を例に、インスタにおける最適な投稿は何なのか、その答えを導き出す方法をご紹介します。インスタ運用担当者さんは必見ですよ!
1.トレンドを確認できる!ハッシュタグ検索を活用しよう
インスタ運用をするうえで、まず押さえておきたいのはトレンドです。今どのような投稿が注目されているのかを知って、それを自分のインスタに取り入れることで、いいね!やコメントの増加が期待できます。
トレンドを調べる方法はとても簡単で、インスタで自分たちの業界・業種に関するハッシュタグを入れて検索するだけ。たとえば、美容室であれば「#ヘアカット」「#ヘアカラー」「#ヘアスタイル」「#ヘアセット」などで検索します。そうすると、フィードにそのハッシュタグを使った毎週の人気投稿が表示されるので、トレンドを一目で確認できるのです!

たとえば「#ヘアカット」「#ヘアカラー」「#ヘアスタイル」、それぞれの人気投稿には被写体を引き立たせた画像が多い傾向にあります。そのため、美容室でカット・カラーをしたお客さまの写真を投稿するのであれば、余計なものが写り込まない場所で撮影するのが◎。座ったままではなく、壁前などお客さまだけが写る場所で撮ると、被写体がより引き立ち、トレンドを押さえたインスタ向きの写真に仕上がります。
なお、ハッシュタグはフォローすることも可能! 気になるハッシュタグをフォローしておけば、そのハッシュタグがついた投稿をタイムライン上で確認できるようになります。わざわざ検索する手間が省けるので、ハッシュタグ検索したときは「フォローする」のボタンをタップしておきましょう!
2.より良い投稿がわかる!複数のアカウントの投稿を比較しよう
インスタ運用において、いいね!やコメントの数は気になるもの。「どうすれば多くの人に反応してもらえるか」と、悩んだことがある方も多いのではないでしょうか?

右:@sbc_futakotamagawa
そこでおすすめなのが「複数のアカウントの投稿を比較する」という方法です。「どういう投稿がいいね!やコメントを多くもらっているのか」「ストーリーズやハイライト、IGTVの活用はインスタ運用に活きるのか」などを確認して参考にすれば、反応をもらいやすいアカウントになります!
たとえば、上記の画像でご紹介している2つのアカウントは、ハイライトの使い方に差があります。湘南美容クリニック 二子玉川院のアカウントは、ハイライトのデザインに統一感を持たせつつ内容を充実させています。また、医師の勤務スケジュールをハイライトに反映することで、ユーザーが投稿を探す手間を省いています。これにより、ユーザービリティなアカウントに仕上がっています。

一方、上記の湘南美容クリニック 千葉センシティ院のアカウントはIGTVを活用しています。スタッフが実際に施術を受けてその実態をレポートすることで、ユーザーに安心感を届けています。
こうしたアカウントごとの特徴を比較すれば、何がよりよい投稿なのか、アカウントはどう運用していくべきなのかといった疑問の答えを導きやすくなります。自分と同じ業種のアカウントを比較して、検証してみましょう!
3.もっとも簡単な検証方法!自らのアカウントで似た投稿をしてみよう
ここまで、自分のインスタに最適な投稿が何なのかを明確にする方法を2つご紹介しましたが、一番手っ取り早い方法はやはり「自らのアカウントで検証してみること」です。
たとえば美容師であれば、自らカット・カラーを手掛けたお客さまの写真を投稿することが多いはず。しかし、フォロワーとオーディエンスの中には、美容師ならではのライフスタイルやおすすめのコスメ紹介などの投稿に興味を持っている方もいるかもしれません。この場合、作品集としてインスタを活用しても、いいね!やコメントにつながりにくい可能性があります。
つまり、自分のインスタに最適な投稿を知るためには、まずフォロワーとオーディエンスについて知ることから始める必要があるのです!

こちらは、美容師であるとともに国際ヴィーガンビューティー協会 会長なども努める方のアカウントです。投稿を見てみると、自らがカットやカラーを手掛けたお客さまの写真をはじめ、愛犬の写真、理想の空間・シチュエーションの写真などが多いことがわかります。

そんななか、とくにいいね!が多いのは、愛犬の写真や理想の空間・シチュエーションの写真です。この結果から、このアカウントのフォロワーとオーディエンスの多くは、この方のライフスタイルや考え方に共感し、そういった投稿に興味を持っているのではないかと考えることができます。
いいね!やコメントが増えない原因は、アカウントによってさまざま。「フォロワー・オーディエンスについての理解が浅い」「フォロワー・オーディエンスに合わせた投稿をしてみたけど反応がイマイチ……写真の撮り方が微妙?」「もしかしたらキャプションに問題がある?」など、あらゆる可能性が考えらます。
自分のアカウントで検証することは、こうした原因を探るうえで重要なことです。自らの商品・サービスを踏まえた「いいね!やコメントを多くもらえそうな投稿」が、必ずしも「よい投稿」になるとは限りません。
「フォロワーとオーディエンスは何に共感してくれているのか」「どういう投稿を期待しているのか」などを確かめて、自分のアカウントにとってよい投稿を知るためにも、積極的に検証を行いましょう!
人気投稿を参考にする+検証で適切な投稿がわかる
トレンドを取り入れたり、同業種のアカウントの投稿を参考にしたりすることは、効果的なインスタ運用につながるコツのひとつです。しかし、それだけでは十分なエンゲージメントが見込めない可能性があります。
そのため、自らのアカウントへ実際に投稿して、本当にいいね!やコメントをもらえるかどうかを必ず確認するようにしましょう。そうすれば、自分のアカウントに適切な投稿が何なのか見えてくるはずです!
トレンドをはじめ、フォロワーとオーディエンスの興味や反応は常に変化するので、もちろん一度確認したら終わりというわけではありません。今回ご紹介した方法を定期的に実践して、その時々の結果に合わせてアカウントを更新し続けていくことが大切です。
良好なインスタ運用を実現するには、市場・競合分析を行い、PDCAを回す姿勢を崩さないことが不可欠なので、忘れずに押さえておきましょう!
なお、今回は例として美容室・美容師と美容外科をあげましたが、ご紹介した3つの方法はもちろん他の業種でも活用できます。「どういう投稿をすればいいのかわからない」と悩んでいるのであれば、ぜひ参考にしてみてください♪