
目次
新型コロナウイルスの影響でなかなか外出できない日々が続いていますが、皆さんはどのようなおうち時間をお過ごしですか?
筆者はスマホに頼りっきりの毎日で、暇さえあればSNSをチェックしたり、YouTubeを見たりしています。同じような生活を送っている方も多いのではないでしょうか?
いきなりですが、以下のデータをご覧ください。
性年代別では、男性の10代でスマホの利用時間が最も多かったのは「3時間以上4時間未満」、20~30代で「2時間以上3時間未満」、50代で「1時間以上2時間未満」だった。また、女性の10~30代で「3時間以上4時間未満」、40代~50代で「2時間以上3時間未満」が最も多い。「10時間以上」と回答した年代が最も多かったのは10代女性で、唯一1割を超えた。
引用:スマホの利用時間はどれくらい? MMD研究所が利用実態を調査|BCN+R
2019年度の結果と比べて、今現在あなたの1日におけるスマホの利用時間はどれ程度でしょうか? もし、この結果よりも長くスマホを使っているのであれば要注意! 気づかぬうちに心身ともにSNS疲れしているかもしれません。
そこで今回は、SNS疲れの概要や対策法、ストレス解消におすすめのアプリをご紹介します!
SNS疲れって何?なぜ起きるの?
SNS疲れとはその名のとおり、SNSの利用によって苦痛や疲労を感じている状態のこと。主な原因は、他のユーザーと自分を比較したり、フォロワーにどう思われているかを考えすぎたり、SNSを長時間利用したりすることだといわれています。
また、DMやコメントを通した直接的な攻撃によって、心身ともに疲れ果ててしまうことも。これは、現代社会においてかなり問題視されており、政府が対応策を検討しています。
では、こうしたSNS疲れを自ら対策するには、どうすればよいのでしょうか?
【対策法1】 SNSを見る時間を制限しよう
SNS疲れの対策法として、まずあげられるのは「SNSを見る時間を制限すること」です。Instagram(以下 インスタ)やfacebook、TikTokでは、各アプリ内で利用時間を設定することができます。
Instagram

自分のプロフィール画面を開き、右上にある3本線のマークをタップ。「アクティビティ」を選択したら「毎日のリマインダーを設定」をタップし、利用時間を設定して完了です。あらかじめ設定した利用時間に達すると通知が届くので、使い過ぎによるSNS疲れを防止できます!
Facebook

アプリを開いたら右下にある3本線のマークをタップ。「設定とプライバシー」を選択したら「facebookの利用時間」をタップし、「時間を管理」に進みます。

そうすると、一番下に「デイリータイムリマインダー」という項目があるので、右側にあるボタンをタップし、利用時間を設定して完了です。
TikTok

自分のプロフィール画面を開き、右上にある三点リーダーをタップ。「デジタルウェルビーイング」を選択したら「使用時間制限モード」をタップし、「使用制限時間」から希望の時間を選択します。そうしたら、画面下にある「使用時間制限モードをオンにする」をタップし、パスワードを設定して完了です。
なお、Twitterに関してはまだ未対応なので、iPhoneの方は「スクリーンタイム」、Androidの方は「Digital Wellbeingと保護者による使用制限」または「デジタルバランス」から個別に設定するのがおすすめです。
【対策法2】 不適切なコメントを非表示・ブロック
SNS疲れの対策法、2つ目は「不適切なコメントを非表示・ブロックする」というもの。インスタとTwitter、facebook、TikTokで設定・対応できるので、ぜひ試してみてください!
Instagram

自分のプロフィール画面を開き、右上にある3本線のマークをタップ。「設定」を選択し、「プライバシー設定」「コメント」の順に進んだら、「不適切なコメントを非表示にする」という項目の横にあるボタンをONにして完了です。
Twitter

不適切なコメントを見つけたら、そのコメントの右上にあるボタンをタップ。続けて「返信を非表示にする」を選択して完了です。
なおTwitterは現在、自分のツイートにリプライできるユーザーを制限する設定のテストを実施中。これが正式に使えるようになれば、不適切なコメントがをより効率的にブロックできそうですね!
Facebook

不適切なコメントをタップしたあと、「非表示」を選択して完了です。
TikTok

TikTokの場合は、非表示・ブロックではなく削除で対応します。不適切なコメントを見つけたら、長押ししてメニューを表示させます。そのあと「削除」を選択し完了です。
もし、不適切なコメントが頻発するようであれば、コメント欄を閉鎖することもできます。
ストレス解消にぴったり!おすすめのアプリ3選
SNS疲れやストレスがなかなか解消されないときは、アプリに頼るのもアリ! 以下でおすすめのアプリを3つご紹介するので、すきま時間に使ってみてください。
Smash the Office – Stress Fix!
バットやゴルフクラブ、斧などを使ってオフィスを壊すゲームアプリです。制限時間内にオフィスの至るところを壊して、ポイントをどんどん稼ぎましょう!

聞いてよ!クマさん
悩みやストレスを聞いてくれる可愛らしいクマさんに出会える、ユニークなアプリです。悩みやストレスを書いた紙をクマさんに渡すと、それを燃やしたり、ビリビリに破いたりしてスッキリ解消してくれます!

夜の自然音
海岸の波の音、焚き火の音、山鳥の声など、自然の環境音で心を落ち着かせられるアプリです。自然の音と補助音、音楽を同時に再生できるので、自分好みの音を聞きながらリラックスできます。

アプリの設定を見直して、SNS疲れを対策しよう!
おうち時間が長くなると暇を潰そうとして、ついスマホに触りがち。その時間があまりにも長かったり、逐一ユーザーの反応を気にしていたりすると、SNS疲れやストレスが溜まってしまう可能性があります。また、疲れ目に悩まされることも。
おうち時間は家族との時間を楽しんだり、自分の趣味に没頭したりする大切なひと時です。疲れやストレスのせいで無駄にしないためにも、今回ご紹介した対策法を取り入れて上手にスマホを活用しましょう♪